姉が書いた記事 【#60】ピアノのCD録音は演奏の切り貼り?!録音技術の進歩 わたし 「姉妹で豆日記」というシリーズで毎日更新を続けているのですが、60回目になりました♪ 昨日、声楽科の録音会に参加してきました。 (録音会という名前は今私が勝手に付けました(*^^)v) 何をするのかというとその... 2020.12.14 姉が書いた記事ピアノのこと
妹が書いた記事 【#59】ドイツに留学してるなら、1日にどれくらいドイツ語を聞いてるの? こんにちは!妹です。 ドイツでは、第二のロックダウンをするべきか否か多くの議論が交わされています。ちなみに私たちの住んでいる州は特にロックダウン推奨派です。学校も場合によってはまた閉まるかもしれず。。 昨日からは道を歩く時... 2020.12.13 妹が書いた記事
姉が書いた記事 【#58】冬になると窓際が水浸しになります。ドイツの結露&カビ問題。 わたし ドイツの家🏠のお話。 11月後半あたりから日に日に寒くなってきていて、今は気温が0度以下になることも多々あります。こんなに寒いと外に出るのを渋ってしまいますね。 ちなみに、日本にいた頃は家の構造上なの... 2020.12.12 姉が書いた記事ドイツ暮らし
妹が書いた記事 【#57】同じ音、違う弦 こんにちは!個人的な体感温度の寒さ記録がどんどん更新されていっています。 元気に走ったり遊んだりしている小さな子たちを見かけると、この寒い中すごいなあと尊敬してしまいます。 ところで、今回はちょっと音声が多めの記事... 2020.12.11 妹が書いた記事ヴァイオリンのこと
姉が書いた記事 【#56】小さい頃に始めた書道を、ドイツに来てからも続けています。 わたし 書道ってドイツ語で何て言えばいいのかいつも悩みます。 私がこれまでに経験した事のある習い事はピアノ・ヴァイオリン・書道の3つだと思います。(もしかしたら何かほかにも習っていたかも・・?) ヴァイオリンは残念ながら音高... 2020.12.10 姉が書いた記事ドイツ暮らし昔のこと
妹が書いた記事 【#55】ポンテ・モンテ・フォンテ? こんにちは!大学内のクリスマスツリーが綺麗にライトアップされています。 音楽理論の授業で、和声に関する可愛くて美味しそうな名前の用語があったのでご紹介します☺ 授業ではウィーン古典派時... 2020.12.09 妹が書いた記事
姉が書いた記事 【#54】ドイツ語での「しゃっくり」は発音がしゃっくりそのもの! わたし お風呂が恋しい季節になりました。 言葉ってどんなものでも何かしらの由来があって面白いですよね。 それに関するお話で、タイトルにある通りしゃっくりについてなのですが・・・ 日本語の"しゃっくり"という言葉は、小さ... 2020.12.08 姉が書いた記事ドイツ語の勉強ドイツ暮らし
妹が書いた記事 【#53】よく見かける鳥たち 鳥に関することわざ こんにちは! 通りを歩いていると、沢山の鳥に出会います。 主に ・鳩 ・カラスっぽいの ・カモメ ・雀 ・カラスっぽののくちばしが黄色いの です。 カラスっぽいの↑ ... 2020.12.07 妹が書いた記事
姉が書いた記事 【#52】「耳で聴かないコンサート」クラシックコンサートの在りかた わたし Guten Tag!(こんにちは) 先日、ある授業(3時間続く長~い授業)でこんなグループ課題が出されました。 「いわゆる普通のコンサート(演奏者が舞台で演奏しそれをお客さんが静かに聴くスタイル)とは違う、お客さんが... 2020.12.06 姉が書いた記事大学のこと
妹が書いた記事 【#51】ドイツ 白アスパラガスの人気? こんにちは!お鍋が美味しい季節ですね☺ 「野菜の女王」「マドモワゼルの指先」「王の野菜」「食べる象牙」「白い金」 何の野菜のことを指しているのでしょうか?実は、白アスパラガスのことを指しています。 ... 2020.12.05 妹が書いた記事